大相撲のルール

大相撲のルールと決まり手の紹介サイト

決まり手/投げ手【2】


首投げ(くびなげ)

首投げ(くびなげ)
相手の首に自分の腕を巻き付けるようにして、体をひねりながら相手を振り回すようにして倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。
積極的に自分から攻めていく技ではなく、逆に自分が土俵際に追い詰められた時に一発逆転を狙って捨て身で出すような技です。『首捻り(くびひねり)』とよく似た技です。

一本背負い(いっぽんぜおい)

一本背負い(いっぽんぜおい)
相手の片手を両手で掴み、相手を背負うようにして投げ倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。柔道の一本背負いと基本的に同じです。

二丁投げ(にちょうなげ)

二丁投げ(にちょうなげ)
相手の片足に自身の足を絡ませるようにかけ、相手を吊り上げるように持ち上げます。それにあわせ、絡ませた足も払い上げるようにして相手を倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。この技が決まると相手は空中に一度浮くような形になり、大きく回転するように倒れます。
『二丁』とは『二本足』を差し、この技で投げられると相手の両足が浮くようになることからこの名前がついたようです。

櫓投げ(やぐらなげ)

櫓投げ(やぐらなげ)
両手でまわしを取って相手をしっかりと引き付け、片膝を相手の股の間に入れるようにして太ももの上に相手を乗せ、吊り上げるようにして持ち上げてから投げ落とすようにして倒すことを言います。両力士の力量差が大きくないと決まらない大技なので、あまり見られることはありません。

掛け投げ(かけなげ)

掛け投げ(かけなげ)
上手投げ(うわてなげ)』や『下手投げ(したてなげ)』といった投げ技をかける時、投げるのと同時に相手の内またに足を入れ、その足を跳ね上げるようにして倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。

掴み投げ(つかみなげ)

掴み投げ(つかみなげ)
上手(うわて)』で相手の背後にあるまわしを掴み、そのまま掴んで相手を持ち上げ、体を宙に浮かすようにして投げ倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。
かなり腕力が強くないと&相手が軽量でないと決まらない大技で、半世紀以上も大相撲では出ていないそうです。

▲このページのTOPへ
PC運営者について   MAILお問い合わせ